今回は、教員採用試験の参考書を取り上げます。
教員採用試験の参考書の中でも論作文対策は、別に記事を分けて詳しく説明しています。論作文の参考書を知りたい方は、まず先に教員採用試験の参考書 論作文の参考書をおすすめします。
(以下のリンクは、それぞれの名称によるアマゾン(Amazon.co.jp)の検索結果ページを含みます)
この記事(ページ)の目次です。
教育答申、教育時事、教育用語集
教育答申、教育時事の参考書は、メイン教材と同じく必ず取り組むべき試験勉強といえます。教育用語集に関しては、人名・業績・出来事を結びつける理解の補助に随時使うべき必携の参考書といえます。
教育答申
教育答申の参考書としては、「時事通信出版局 試験に出る重要教育答申」が定番です。決して見やすく分かりやすい参考書とはいえないのですが、公文書の原文から実際の試験に出やすい部分を抜粋し、とてもしっかりと解説しています。これを、時事対策の参考書と併用すれば、教育時事の対策は十分かと思います。
教育時事
教育時事の参考書は、間違いなく「教員採用試験 速攻の教育時事」をおすすめします。筆記試験だけでなく、面接試験や論作文試験でも問われそうなテーマをしっかり押さえています。
この参考書も公文書の抜粋を掲載したタイプではありませんが、白書、答申、法改正を含む教育時事全般を一通り網羅した人気の時事対策教材です。先ほどの教育答申の参考書と併用することで、教育時事の対策は十分だと思います。
教育用語集
教育用語集は、実務教育出版の「教員採用試験 教職 基本キーワード1200」が、常に携行してサッと調べる参考書として最適ですし、非常に多くの受験生が用いている良書といえます。
面接試験/場面指導の参考書
教員採用試験の参考書のうち、「教員採用試験 面接試験の攻略ポイント 実務教育出版」は、個人面接、集団面接、集団討論、模擬授業、場面指導(ロールプレイング)、集団活動(グループワーク)など、あらゆる試験種目を取り上げ、受験生の間でも幅広く使われている定番参考書です。
本書は、非常にごく基本的な心構えや態度から噛み砕いて説明し、面接官がどこを見ているか、自己PRや志望動機はどうすべきかを踏まえ、40以上の想定問答例など、面接試験をメインにしつつ、その他の人物試験は攻略法と実際の流れを簡潔に説明した良書です。
「教員採用試験 面接試験の攻略ポイント 実務教育出版」は、教採で面接試験が課される方なら真っ先におすすめできる人気参考書です。内容的には圧倒的に面接試験を想定した本で、他の試験種目は攻略法と流れを一通り解説した程度ですので、場面指導は後述する参考書の追加をおすすめします。
一方、同じ実務教育出版の「教員採用試験 面接試験・場面指導の必修テーマ100」は、題名こそ面接試験も入っていますが、内容的にはほぼ100%場面指導の参考書と言ってよい良書です。
こちらは「こんなことでは採用されない」という、教採の受験生向けに人物試験の準備を問い直す説明から始まり、場面指導で押さえるべきポイントやロールプレイング形式の要点・実際の流れも解説し、場面指導の100にのぼるテーマ別の詳細な解説を行っています。
「教員採用試験 面接試験・場面指導の必修テーマ100」は、実践的な指導力を身につけるというコンセプトで一貫しており、教員採用試験で場面指導が課される方は必ずこなしてほしい必須のメイン参考書といえます。