この記事(ページ)の目次です。
行政系・事務系公務員の試験対策(大卒)
行政系・事務系公務員(大卒程度)は国家公務員として、国家総合職、国家一般職大卒、国家専門職(国税、財務、労基)、外専、防専、国家特別職(裁判所事務官、国会図書館、衆・参事務局)が挙げられます。
また、地方公務員には、地方上級(都道府県、政令指定都市、東京都特別区)、市役所の職員が挙げられます。
理系公務員(技術職)の専門試験対策(大卒)
理系公務員(技術職)(大卒)は国家公務員として、国家総合職、国家一般職大卒、国立大学法人の理系(技術系)の区分・職種や、労基B(理工系)、食品衛生監視員、資料保存専門職員(国立国会図書館)が挙げられます。
また地方公務員には、地方上級(都道府県、政令指定都市、東京都特別区)や市役所の理系(技術系)の区分・職種や、都道府県警察(東京都は警視庁)や消防官の理系(技術系)区分・職種が挙げられます。
福祉系・心理系公務員の専門試験対策(大卒)
福祉系・心理系公務員(大卒)は国家公務員として、国家総合職(人間科学区分)、家庭裁判所調査官補、国家専門職(法務省専門職員・人間科学区分である法務教官/保護観察官/矯正心理専門職)が挙げられます。
地方公務員としては、地方上級(都道府県、政令指定都市、東京都特別区)や市役所の福祉職、心理職に相当する区分(職種)が挙げられます。
これら福祉系・心理系公務員の教養試験(基礎能力試験)の対策は、大卒公務員の教養試験(基礎能力試験)で一括して取り上げています。
専門試験に関しては、地方公務員(福祉系/心理系)や法務省専門職員(人間科学)では以下の全般的な学習が試験勉強の中心ですし、国総・家裁の方も基礎固めとして必須です。
- 福祉(社会福祉)全般の参考書→国総・家裁の福祉系各科目にも対応します
- 社会保障(福祉系公務員)→福祉系公務員の方は取り組んでおきましょう。
- 社会学(福祉系・心理系向け)→国総の社会学(理論)、社会学(各論)、家裁の社会学概論にも対応します
- 心理学全般の参考書→家裁の心理学概論にも対応します
国家公務員や地方上級の心理系科目では、以下の通り個別の科目にも取り組みましょう。これらは出題科目に応じて取り組むべきですし、特に国家総合職(人間科学)・家庭裁判所調査官補の方は必ず取り組むべきです。
- 心理学史
- 生理(生理心理学)
- 知覚(知覚心理学)
- 学習(学習心理学)
- 心理学における研究方法に関する基礎(心理学の調査・研究法/心理統計)
- 認知心理学
- 臨床心理学
- 教育心理学
- 発達心理学
- 社会心理学
- 産業心理学
- 社会調査法(社会調査)
- 教育社会学
このほか、以下の科目は行政系・事務系科目ですが、福祉系・心理系公務員の中には出題される試験があります。これらが課される方は、しっかり取り組むべき科目です。
- 家裁・総合職大卒の憲法→専門記述対策(東京都1類B/国税/財務)(裁事/家裁の憲法)
- 家裁・総合職大卒の民法→民法(専門記述対策/国総レベル)
- 家裁・総合職大卒の刑法→刑法(専門記述対策/裁事・総合職大卒、家裁・総合職大卒)
- 一部の福祉系・心理系公務員で出題されます→統計学
警察官・消防官の試験対策(大卒程度)
大卒程度の警察官や消防官向けに出ている「スー過去」は、やはり要点整理と過去問演習が一体となった完結型教材で、全くの初歩から本試験まで、徹底的に何度も何度も繰り返すことで、合格に必要な実力が身につくメイン教材です。
また、警察官、消防官それぞれの試験では、論文(作文)試験が課されることが一般的です。また、警視庁では漢字試験が課されます。こうした試験対策もしっかり行いましょう。
- 大卒程度 警察官 消防官 新スーパー過去問ゼミ(絶対取り組むべき定番中の定番。メインの問題集として徹底的に取り組む)
- 大卒警察官 合格論文はこう書く!(論作文試験の定番参考書。まずはここから)
- 警察官採用試験 漢字力7日間トレーニング(漢字試験がある警視庁のひとは必須教材。同種の参考書では定番)
- よくわかる!消防官試験のための論作文術(消防官採用試験の論作文対策の定番。大卒だけでなく、短大卒・高卒程度の消防官採用試験にも使える。)
教員採用試験の試験対策
公立学校の教員採用試験は、都道府県または政令指定都市が実施する採用試験です。他の公務員試験とは全く異なる試験対策が必要であり、特に教員採用試験向けに作られた参考書・問題集で固める必要があります。
- 教員採用試験の参考書1 メインの参考書
- 教員採用試験の参考書2 メインの問題集・過去問演習書
- 教員採用試験の参考書3 教育答申、教育時事、教育用語集
- 教員採用試験の参考書4 要点整理型参考書
- 教員採用試験の参考書5 論作文の参考書
- 教員採用試験の参考書6 面接試験、集団討論、場面指導、模擬授業
保育士採用試験の試験対策
高卒程度公務員試験の試験対策
高卒程度の公務員試験では、国家公務員として、国家一般職大卒、高卒程度の国家専門職(税務職員、刑務官、入国警備官、皇宮護衛官・高卒、航空保安大学校、海上保安大学校、海上保安学校、気象大学校)、国家特別職(裁判所事務官、衆・参事務局一般職高卒、衆議院衛視、参議院専門職(衛視)、国立国会図書館一般職高卒)が挙げられます。
地方公務員には、地方初級(都道府県、政令指定都市、東京都特別区)、市役所、警察官、消防官の高卒程度の採用試験が挙げられます。
高卒程度の公務員試験の場合、行政系・事務系や理系(技術系)などの区分・職種を問わず、教養試験(基礎能力試験)や作文試験が課されることが多く見られます。
当サイトでは、こうした区分・職種や国家/地方公務員に関係なく、高卒程度の公務員試験について、誰もが対応できる試験対策を一括して取り上げています。
- 新・初級スーパー過去問ゼミ(高卒公務員のメイン教材の定番としておすすめ。これをクリアするかどうかが合否の分岐点)
- 初級公務員 完全マスター(公務員試験に必要な知識や解法のインプット教材の良書。初めて取り組む入門書・参考書としておすすめ)
- 畑中敦子の天下無敵の数的処理!(一般知能/知能分野の入門書の定番だが、裏技的でテクニカルな解法を重視している)
- 初級公務員試験 よくわかる数的推理/判断推理(上記畑中本が合わなかった方には替えてみる価値がある。こちらは堅実で正攻法を重視している)
- オープンセサミシリーズ 国家公務員・地方初級(問題集としては解説がダメだがメインの参考書として十分おすすめできる良書。上記「初級スー過去」との併用が理想的)
- 初級公務員 一般知識らくらくマスター(高卒程度公務員の一般知識/知識分野を1冊にまとめた要点整理型参考書。総チェックはもちろん、時間的な余裕が無い場合やマイナー科目のインプットにも最適)
- 高卒程度公務員 直前必勝ゼミ(高卒程度公務員の総チェックの定番。特に時事対策や作文・面接対策は有用)
- 過去問350 地方初級/国家一般職高卒/高卒警察官(試験勉強の総仕上げの定番。毎年改訂される厚手の過去問演習書)
- ポイントマスター 公務員試験 国家一般職(高卒者)・地方初級(要点整理が簡素で、過去問の比率も低いのでおすすめしにくい。改訂の頻度が高いので今後に期待)
- 警察官試験のための論作文術(本書も人気参考書。警察官特有の課題を豊富に掲載し、高卒警察官なら本書で十分対応できる良書)
- よくわかる!消防官試験のための論作文術(消防官採用試験の論作文対策の定番。高卒だけでなく、短大卒・大卒程度の消防官採用試験にも使える。文章の書き方に関する解説が詳しく、過去問も豊富に掲載し、本書1冊で基本から試験本番まで備えることができる)