公務員試験のSPI勉強法

今回は、公務員試験におけるSPIの勉強法を取り上げます。公務員試験でSPIが課される場合の、試験勉強における注意点を説明します。

なお、公務員試験で課されるSPIは、言語分野、非言語分野、性格検査の3つが一般的です。また、一般的な公務員試験で、SPIに近いのは、択一式の教養試験(基礎能力試験ともいいます)です。

今回の記事でも、こうした試験内容を踏まえて、公務員試験で課される場合の、SPIの勉強法を取り上げます。

公務員試験とSPIを併願する場合は?

ここでいう、「公務員試験とSPIを併願する場合」とは、一般的な公務員試験(教養試験)とSPI形式の試験を課す公務員試験を併願し、異なる形式の試験を、どちらも受験する場合を指します。

この場合は、公務員試験を中心に勉強し、公務員試験で足りない部分については、SPIにも取り組むことをおすすめします。両者は似たような問題が多い一方、難易度自体は、公務員試験のほうが難しめだからです。

一般的な公務員試験は、SPIよりも難易度が明らかに上です。両者の試験範囲は重なる部分が多く、公務員試験の勉強をしていれば、SPI(中高の教科書レベルがメイン)の問題も解けるようになります。

公務員試験の教養試験は、以下の通り、重なる部分が多く、教養試験の勉強が必要な方は、SPIの問題を解きやすくなります。

  • 文章理解の現代文を勉強すれば、SPIの言語分野における、空欄補充や文章整序の問題を、解きやすくなる。
  • 数的処理(数的推理、判断推理、資料解釈)は、SPIの非言語分野と重なる範囲が多い。

ただし、「SPIにしか出ない範囲」(公務員試験では出ない範囲)も、以下の通り、少なくありません。

  • SPIの非言語分野の「代金の支払い」「グラフの領域」「物の流れ」「比率」など、公務員試験では出ない範囲がいくつかあります。
  • SPIの言語分野の「語句の意味」「二語の関係性(類義語、反対語など)」「語句の成り立ち」「助詞・助動詞の使い方」など、言葉(語彙力)や文法を問う問題は、公務員試験(文章理解)では出ません。
  • SPIの性格検査は、公務員試験では、検査自体がありません。

このため、公務員試験の勉強を中心に進めつつ、「SPIにしか出ない範囲」は、別途SPIの勉強で補充すべきだといえます。SPI形式の試験が近づいたら、SPIに特化した試験勉強で慣れていきましょう。

全体的には、公務員試験の勉強をきちんと行えば、そんなに難しくないSPIの問題が解けるようになり、応用が利くといえます。ただし、SPIに特有の試験範囲や、独自の試験時間・問題数には、慣れておく対策が必要です。

SPIはインプットよりも問題演習を

SPIでは、公務員試験(教養試験)では出ないような、知識を要する問題があります。特に、言語分野では、読解力だけでなく、国語の常識・文法や、言葉(語彙力)を問う問題が出ます。

特にSPIでは、暗記が必要な(知識を問う)問題で、公務員試験では出ることの無い試験範囲があります。ただし、その知識の暗記など、インプットのためだけに、特別に試験勉強を割く必要はありません。

そもそもSPIにおいて、知識問題の頻出事項を覚えるためだけに、特別にインプットを要する部分は、そう多くありません。SPIに特化した教材を、1冊で良いので、何度も何度も勉強すれば、自然に身につく内容です。

SPIは、定番の出題パターンがあります。どこからどういう問題が出るのか、ある程度決まっています。その点からいっても、あえて暗記に時間を割く必要は無く、問題集を1冊決めて、徹底して繰り返すことをおすすめします。

「早く」「正確に」解く練習を

一般的な公務員試験とSPIの試験時間と問題数を比べると、おおよその平均で、1問あたりの解答時間が、公務員試験では2~3分なのに対して、SPIでは1分程度です。

公務員試験に比べて、1問あたりの解答時間が少ないSPIは、「早く」「正確に」解くことが要求されます。これは問題集で、必ず訓練しておくべき点です。

毎日コツコツ解く

SPIは、暗記すべき事柄は少なく、言語・算数・数学・論理的思考力を問う問題が多いです。また、難易度は極めて低く、教科書レベルの出題ですが、試験時間に対する問題数が多く、1問1分以下で解く必要があります。

このため、SPIは、まとまった時間をとって、暗記事項をインプットするのは不向きです。丸暗記は通用しませんし、毎日30分で良いので、時間を作って毎日コツコツと、問題を解き続けることがおすすめです。

面接試験や論文(作文)試験もきっちりと

公務員試験でSPI形式の採用枠の場合、面接試験や論文(作文)試験を、より丹念に対策する必要があります。SPI枠の採用試験は、一般的な公務員試験の採用枠よりも、人物重視の傾向があるからです。

SPI枠の公務員試験は、人物試験や口述試験を重視します。面接試験や集団討論に加え、論文(作文)試験、自己PR、プレゼンテーションなどを課す場合もあります。これらの試験種目にも、入念に対策すべきです。

このほか、SPIの対策は、アプリを活用したり、無料のSPI模試を利用することもできます。こうした機会も有効利用して、本試験に備えましょう。

性格検査の勉強は

性格検査は、SPIでは課されるが、公務員試験では検査自体が無い試験種目です。性格検査は、独自の出題形式で、受験生の人物像・性格・人間性を測るものです。

一般的には、性格検査は、合否に直接影響しないものとされます。ただし、人物試験の参考材料として考慮されます。また、回答に一貫性が無い、辻褄が合わない、質問の意図とズレているなどがあると、合否に関わる場合もあります。

性格検査は、人物試験(面接試験、集団討論、プレゼンテーション、自己PRなど)の印象や評価とつき合わせて、受験者の人物像の評価に使うものです。とにかく、嘘をつかない、矛盾が無いことに留意しましょう。

性格検査の対策は、以下の通り、人物試験の対策と、セットで考えていきましょう。自分が持つ、もともとの性格や適性に対して、ブレることなく、一貫したスタンスを確認しましょう。

  • 自己分析を行い、自分自身がどういう人間かを把握する。
  • 将来どんな姿になりたいのかはっきりさせる。
  • 受験先の公式サイトで、職務内容や求めている人材を調べ、自分自身の適性のマッチングを検討する。
  • 嘘やごまかしをせず、素早く回答していく。
  • 矛盾が無く、辻褄が合う、一貫したスタンスで回答する。

参考書・問題集は1冊で良いので徹底攻略する

SPI対策は、1冊で良いので、SPIに特化した参考書や問題集を、とことん繰り返し勉強して、あらゆるパターンの問題に対応できるよう、しっかりした分量の教材を、圧倒的な演習量でこなしましょう。

時間的な余裕が無い方であれば、頻出問題とか例題など、「代表的な問題」、あるいは、「公務員試験(教養試験)では見たことが無い問題」に絞って、解いていっても良いでしょう。

ただし、理想的には、全問こなすのが望ましいです。問題集の問題を、ある程度は絞って進める方でも、一通りの問題を使って「早く」「正確に」解く練習は、別途しっかり行っておきましょう。

問題集は、3周でも5周でも、あるいは10周でも、何周やれば十分という、絶対的な基準はありません。個人差もあるので、とにかく、徹底して繰り返し、その問題を見ただけで、パッと正答を導く知識や解法が浮かぶ、という所までは、反復練習しましょう。

その一方で、あまりに時間がかかる問題は、捨てる勇気も必要です。問題ごとの頻出度や難易度を表示する教材もあるので、一定以上の頻出問題は必ず勉強する、一定以上の難易度の問題は捨てる、等の基準を設けましょう。

SPIは、公務員試験に比べると、とても単純で簡単な問題が多いです。とはいえ、中には1問30秒で解く必要がある問題も出ます。「早く」解く練習は、日常的に時間を測って解くなど、意識して行いましょう。

ところで、SPIには、3つの種類があります。SPIにはどんな種類があるのか?では、これら3つのSPIの出題内容や、公務員試験でSPIが課される場合の対策を説明します。