消防官の作文試験(高卒程度)

ここでは、消防官の高卒程度の採用試験で実際に課された作文試験を掲載し、作文試験の傾向と対策を取り上げます。

消防官(高卒程度)の作文試験で実際に出された課題は以下の通りです。

  • あなたが仲間と協力して取り組んだことで、最も印象に残っていること(さいたま市消防/800字・60分)
  • 千葉市の消防士になったら発揮したい、私の〇〇力(千葉市消防/800字・60分)
  • あなたが目指す信頼される消防職員像について述べなさい。(東京消防庁/800字~1,200字・90分)
  • これからの時代に求められる地方公務員の能力について、あなたが思うことを述べてください。(川崎市・高卒 行政事務・消防共通/800字以上1,200字以内・60分)
  • 消防士として、最も心がけるべきことは何か。あなたの考えを述べなさい。(新潟市消防/1,200字・60分)
  • あなたのこれまでの人生で「自分が成長できたと思う経験」と「どうしてそう考えるか」について述べなさい。(名古屋市職員・高卒 事務・学校事務・消防共通/字数指定なし・60分)
  • 最近の数年間で、苦手なことを克服するために努力したこと(京都市消防/600字・50分)
  • 「自信と謙虚」と題してあなたの考えを述べなさい。(大阪市消防/字数指定なし・60分)
  • 最近あなたが関心を持った時事問題について(北九州市・初級共通/字数指定なし・60分)

消防官の作文試験対策(高卒程度)

消防官(高卒)の作文試験は、東京消防庁のように消防独自の課題を課す自治体が多い一方、川崎市や名古屋市のように他の区分(職種)と共通の試験問題を課す自治体もあります。

どちらの場合でも、自分自身に関して書かせる課題が頻出といえます。上記の例でいえば、さいたま市、名古屋市、京都市、大阪市のように、協力したこと、成長したこと、克服したこと、自信や謙虚のほか、長所・短所、経験したこと、印象に残った出来事や言葉を書かせる課題が出ています。

消防独自の課題の場合は、消防士としての役割・心構えや理想の消防士像を書かせる課題も頻出です。上記の例なら、千葉市、東京消防庁、新潟市が該当します。

このほか、公務員としての心構え・取り組みや一般的な時事的課題も出ています。上記の例では川崎市や北九州市が該当しますが、これは独自問題・共通問題に関係なく頻出といえます。

よくわかる!消防官試験のための論作文術

よくわかる!消防官試験のための論作文術 つちや書店」は、消防官採用試験なら高卒・大卒・短大卒のどの程度でもおすすめできる定番参考書です。消防官に特化して、正しい文章の書き方から合格につながる文章の組み立て方を学習できる良書です。

この参考書は、自分自身を問う課題には自己の内面をアピールして書くこと、消防官や公務員としての心構えを問われたら職業観をふまえて書くこと、時事問題や特定の分野を問われたらその知識をアピールして書く方法を詳しく解説しています。

本書は過去問も豊富に掲載していて実践的なケース学習も行えますし、高卒消防官なら全くの初歩から本試験まで使える参考書としておすすめです。作文対策はこの参考書で文章の書き方とテーマ別対策を学習し、出来れば高校の先生や公務員予備校を利用して答案練習を行い、添削を受ける機会を作ることが望ましいといえます。

よくわかる!消防官試験のための論作文術 つちや書店」は、「よくわかる! 消防官試験のための論作文術」とか「出題傾向と模範解答でよくわかる!消防官試験のための論作文術」とか、年度によって題名が若干変わるのですが、土屋書店(または「つちや書店」)から出ている消防官に特化した最新年度版のものなら間違いないと思うので、よく確認してください。