国家総合職(大卒および院卒者/化学・生物・薬学区分)

理系区分(職種)の公務員試験は、今回取り上げた試験内容も含め、ほぼ同じ試験対策で対応できます。理系公務員の参考書を一通り知りたい方は、当サイトでは一括して取り上げています。→理系公務員の参考書をおすすめします。

今回は、国家総合職の大卒程度、および、院卒者試験の化学・生物・薬学区分を取り上げます。この2区分は、専門試験が択一式・記述式ともに、基本的に同じ共通の問題です。

国家総合職では、秋季に実施される院卒者程度の法務区分と大卒程度試験の教養区分を除く全ての試験区分は、春先に実施されます(「春試験」)。春試験では、院卒者程度と大卒程度試験は同日実施が通例です。

今回取り上げている区分も、春試験に該当する区分です。以下、国家総合職の春試験を前提に説明します。

国家総合職の春試験の1次試験では、院卒・大卒どちらの場合も択一式の基礎能力試験(教養試験)と専門試験が課されます。このうち、基礎能力試験は院卒30問、大卒40問で、専門試験は院卒・大卒ともに解答数40問です(専門試験の総問題数は区分によって異なる)。

また、春試験の2次試験では、院卒者では専門記述試験(記述式の専門試験)、政策課題討議試験、人物試験が課され、大卒程度では専門記述試験、政策論文試験、人物試験が課されます。

基礎能力試験は、院卒者どうし、大卒程度どうしなら試験区分を問わず、共通の試験問題が課される試験です。院卒者と大卒程度の間では共通問題と告知されていませんが、院卒者の異なる区分どうし、大卒程度の異なる区分どうしなら、どの区分でもそれぞれ共通の試験問題となっています。

院卒者の基礎能力試験は30問であり、以下の通り告知されます。

  • 知能分野24問:文章理解8問、判断・数的推理(資料解釈も含む)16問
  • 知識分野6問:自然・人文・社会6問(時事を含む)

大卒程度の基礎能力試験は40問であり、以下の通り告知されます。

  • 知能分野27問:文章理解11問、判断・数的推理(資料解釈も含む)16問
  • 知識分野13問:自然・人文・社会13問(時事を含む)

このうち大卒程度の方は、一般的な大卒公務員試験の教材を使って、国総の問題までしっかりと踏み込んで取り組むことで対応できます。院卒者試験の方も、これをベースにすれば良いのですが、これに加えて、院卒者の基礎能力試験の過去問を5~6年分は人事院に請求して問題演習を行うことをおすすめします。

このように基礎能力試験は、それぞれどの区分の場合でも、院卒者・大卒程度試験それぞれに応じた試験対策で対応できます。

大卒公務員の教養試験(基礎能力試験)は、区分(職種)を問わず共通の試験内容が一般的です。教養試験対策(大卒)の参考書を一通り知りたい方には、まず先に大卒公務員の教養試験(基礎能力試験)をおすすめします。

専門試験は、試験区分ごとに課される試験です。専門試験のうち、択一式(1次試験)はどの区分も解答数は40問(総出題数は区分によって異なる)であり、記述式(2次試験)は専門記述試験とも呼ばれます。

専門試験(択一式)は106題出題40題解答です。

必須問題 計 10題
基礎数学、基礎物理、基礎化学、基礎生物学
選択問題 計 30題
次の16科目(各6題)から5科目又は6科目を選択し、その30~36題のうちから任意の計30題解答
1.数学・物理
2.基礎物理化学・基礎無機化学
3.物理化学・無機化学
4.有機化学
5.工業化学・化学工学
6.分析化学・薬化学
7.薬理学
8.薬剤学・衛生化学
9.食品学
10.土壌肥料学・環境科学・農薬
11.生化学・分子生物学
12.応用微生物学・生物工学
13.発生生物学・生理学
14.細胞生物学(形態学を含む。)・放射線生物学
15.遺伝学・進化学
16.生態学(動物行動学を含む。)・系統分類学

専門試験(記述式)は以下の通りです。

選択問題 2題
次の科目から19題出題、任意の2題選択
物理化学 2題
無機化学 1題
有機化学 1題
分析化学 1題
化学工学 1題
薬化学 1題
薬理学 1題
薬剤学 1題
食品学 1題
土壌肥料学・農薬 1題
生化学 1題
分子生物学・生物工学 1題
応用微生物学 1題
発生生物学 1題
生理学 1題
細胞生物学(形態学を含む。) 1題
遺伝学 1題
生態学(動物行動学を含む。) 1題
(注)同じ科目から2題選択可。

国家総合職の場合、同じ名称の区分なら、専門試験は択一式も記述式も、院卒者試験と大卒程度試験の間では、基本的に共通の問題が課されます。院卒者試験の方も、大卒程度試験の方も、専門試験の試験内容は同じであり、大卒程度の各区分に見合った試験勉強で対応できます。

国家総合職の2次試験では、院卒者では政策課題討議試験、大卒程度では政策論文試験が課されます。このうち政策論文試験については、国家総合職・大卒:政策論文試験で詳しく説明しています。

国家総合職では院卒者・大卒とも、2次試験で人物試験が課されます。これは面接試験(個別面接)です。これについては、国家総合職(大卒)・2次面接試験対策が参考になります。

国家総合職では最終合格=採用とは限らず、官庁訪問という採用活動を経て、自ら各府省の内定を勝ち取る必要があります。

国家総合職の官庁訪問は、春試験では院卒者/大卒や区分を問わず全ての受験者に適用される共通の統一ルールが設定されます。その一方、秋試験の2区分(院卒者の法務区分、大卒程度の教養区分)はそれぞれ個別にルールが設定されます。国家総合職の官庁訪問については、国家総合職の官庁訪問で詳細に取り上げています。