今回は保育士採用試験の参考書のうち、実技試験対策を取り上げます。
(以下のリンクは、それぞれの名称によるアマゾン(Amazon.co.jp)の検索結果ページを含みます)
保育士採用試験の実技試験対策には、「スイスイわかる保育士採用 実技試験 一ツ橋書店」をおすすめします。実技試験対策を受験内容別に詳しく掲載した良書です。
この参考書は、第5~7章で音楽実技、言語実技、造形実技に対応しています。それぞれの試験における準備・心構えや実際の試験の流れを取り上げています。
音楽実技に関しては、バイエル練習としてバイエル78番、85番、89番、98番、100番を取り上げ、弾き歌いの対策として「もみじ」「富士山」「おぼろ月夜」「ゆき」「春の小川」「とんぼのめがね」「さんぽ」「とけいのうた」「思い出のアルバム」「犬のおまわりさん」を解説しています。
また、歌唱の練習法・上達のポイントや過去の課題曲に関しても触れています。本書では音楽実技に関してピアノ演奏と弾き歌いに対応し、保育士採用試験という試験に即して、スマートな記述で要所をサッとおさえられる良書となっています。
言語実技に関しては、読み聞かせや絵本選びのポイントを提示し、2~5歳児の年齢別に具体的な課題別の解説を行っています。掲載テーマは、『あおくんときいろちゃん』『どんどこももんちゃん』『しろくまちゃんとほっとけーき』『ぐりとぐら』『てぶくろ』『14ひきのあさごはん』『かいじゅうたちのいるところ』『そらまめくんのベッド』『三びきのやぎのがらがらどん』『かさじぞう』『はじめてのおつかい』『100 かいだてのいえ』です。
このほか、世界の昔話より『三びきのこぶた』、日本の昔話より『おむすびころりん』も取り上げ、素話をする心構えも解説しています。この参考書は言語実技に関して、読み聞かせと素話の対策をカバーしています。
造形実技に関しても、いろいろな画材に慣れておくことや、色の三要素(三属性)・色の混合、色の組み合わせを使い分ける・配色のポイント、色鉛筆の技法、パース、人の描き分け、色鉛筆での制作におけるラフ画→下描き→色塗りのコツなどを説明しています。
また、実際の課題を元にした実作例として、「お昼寝準備」「一緒にやろうよ」「夏祭りの魚つり屋さん」「生まれ月の壁面構成」「5歳児の食育」、その他の造形実技として[紙粘土のスリッパ」「バースデーカードの制作」「身近な材料でおもちゃ制作」を取り上げています。
造形実技に関しては、絵画制作と工作の対策に対応しています。最後の章では付録として、絵画実技試験の練習用イラストと原稿用紙がついています。
なお、本書は保育士採用試験の2次試験を包括的に解説した参考書です。論作文試験は飛ばしても構いません。先述通り、論作文対策は「保育士・幼稚園教諭 論作文・面接対策ブック 実務教育出版」をおすすめします。
また、第4章は適性検査を取り上げています。後述どおり、適性検査は特別な試験勉強は不要ですが、本書のこの部分を読んでおき、適性検査がどんなものであるかを知っておくことをおすすめします。
「スイスイわかる保育士採用 実技試験 一ツ橋書店」は、一般的な保育士採用試験の実技試験をとても良くまとめた良書としておすすめです。実技対策は、実際に手を動かし、各自で練習を行うことにも取り組みましょう。