ここでは、市役所(大卒程度)の教養試験の科目別出題数を取り上げます。
教養試験は区分(職種)を問わず、共通の試験内容が課されることが一般的です。このため、行政系・事務系区分だけでなく、理系(技術系)や福祉系・心理系の方も参考になります。
ここでは、判明している中では最も最近の平成28年度に実施された採用試験の科目別出題数を掲載します。
分野 | 科目 | A日程 | B日程 | C日程 | |
---|---|---|---|---|---|
一般知識 | 社会科学 | 政治 | 1 | 1 | 1 |
法律 | 2 | 2 | 2 | ||
経済 | 2 | 2 | 2 | ||
社会 | 2 | 2 | 2 | ||
人文科学 | 日本史 | 2 | 2 | 2 | |
世界史 | 2 | 3 | 2 | ||
地理 | 2 | 2 | 2 | ||
文学・芸術 | 1 | 0 | 0 | ||
思想 | 0 | 0 | 1 | ||
自然科学 | 数学 | 1 | 1 | 1 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | ||
化学 | 1 | 1 | 1 | ||
生物 | 2 | 2 | 2 | ||
地学 | 1 | 1 | 1 | ||
一般知能 | 文章理解 | 英文 | 3 | 3 | 3 |
現代文 | 3 | 3 | 3 | ||
古文 | 1 | 1 | 1 | ||
数的処理 | 判断推理 | 7 | 8 | 8 | |
数的推理 | 5 | 4 | 4 | ||
資料解釈 | 1 | 1 | 1 | ||
合計 | 40 | 40 | 40 |
市役所(大卒)の教養試験は40問必須解答の全問解答制が一般的です。一般知能(知能分野)と一般知識(知識分野)が20問づつ出題されるため、バランス良く学習する必要があります。
なんといっても、単純な暗記が通用せず、解法の理解が必要な判断推理、数的推理、文章理解が最重要科目です。特に判断推理と数的推理は試験勉強の初めから真っ先に取り組むべき最優先科目といえます。
文章理解も出題数が多い最重要科目ですが、1日あたりの勉強量は少なくても良いので、毎日コツコツと継続的に取り組むべき科目です。古文や資料解釈を捨て科目にする方が多いのですが、資料解釈は学習効果の高い科目です。
一般知識は、判断推理や数的推理のめどが付いてから着手しても良い分野です。特に社会科学や人文科学は各科目まんべんなく、しっかり学習すべき重要科目といえます。
自然科学、特に物理や化学を捨て科目にする方も少なくないのですが、非常に定型的な基礎問題が多く、単純な公式や法則のあてはめだけでも解ける問題が一般的です。
社会科学や人文科学は点が取れて当たり前ですが、基本問題が頻出の自然科学で合否が決まることも少なくありません。必修問題や典型問題だけでも取り組んでおくと、他の受験生と差がつけられます。