国家総合職

国家総合職の参考書

基礎能力試験(教養試験)/政策論文/2次面接/官庁訪問

専門試験(記述式):法律/経済/政治・国際区分

専門試験対策:人間科学区分

1部の対策は、2、3部の対策で十分対応できます。記述式試験も、2、3部の対策のなかでしっかり論点整理や過去問研究を行うことで、十分に対応できます。

2部・選択A
2部・選択B
3部

専門試験対策:理系(技術系)区分

国家総合職の試験区分

当サイトでは、国家総合職(大卒/院卒者)の試験内容と試験対策について、以下の区分別の記事で取り上げています。

国家総合職とは

国家総合職とは、いわゆるキャリア官僚と言われる、中央官庁の幹部候補の職員採用試験です。こうした職員は、各省庁が個別に採用試験を行うのではなく、国家総合職という採用試験の合格者から、官庁訪問(後述します)というプロセスを経て、どの官庁に採用されるかが決まります。

国家総合職の試験区分と試験日程

国家総合職は、「院卒者試験」と「大卒程度試験」に分かれます。

国家総合職の一次試験は例年春に実施され、院卒者試験と大卒程度試験は同日実施されることが通例です(「春試験」)。ただし、院卒者試験の法務区分と大卒程度試験の教養区分は、秋季に実施されます(「秋試験」)。

院卒者試験の法務区分は、法科大学院の修了および司法試験の合格者であることが受験資格という区分です。

また、大卒程度試験の教養区分は、既存の試験区分以外の専攻分野の学生、外国の大学の卒業生、民間企業経験者など多彩な人材の採用を目的として設置された区分です。

大卒程度の教養区分は、受験資格が20歳以上となっており、既卒者だけでなく、大学3年次と大学4年次のどちらも受験することが可能です。このため、一般的に大学3年以上の方は、国家総合職に関して最大3回の受験のチャンス(前年の秋→翌年の春と秋)があることになります。

国家総合職の試験内容

国家総合職の春試験の1次試験では、院卒・大卒どちらの場合も択一式の基礎能力試験(教養試験)と専門試験が課されます。このうち、基礎能力試験は院卒30問、大卒40問で、専門試験は院卒・大卒ともに解答数40問です(専門試験の総問題数は区分によって異なる)。

教養試験対策(大卒)の参考書を一通り知りたい方には、まず先に大卒公務員の教養試験(基礎能力試験)をおすすめします。

専門試験は区分ごとに異なる試験であり、区分ごとの詳しい試験内容や対策は、それぞれの記事を参考になさってください。

また、春試験の2次試験では、院卒者では専門記述試験(記述式の専門試験)、政策課題討議試験、人物試験が課され、大卒程度では専門記述試験、政策論文試験、人物試験が課されます。

国家総合職の春試験では、専門試験は択一式も記述式も、院卒者と大卒程度において、基本的に共通の問題が出題されます。名称が同じ試験区分なら、院卒者も大卒程度も専門試験は共通問題が基本です(択一式・記述式とも)。

また、院卒者の行政区分は政治・国際系、法律系、経済系から選択する方式となっており、やはり基本的に大卒程度の政治・国際、法律、経済の各区分と共通の問題が出題されます。

院卒者の政策課題討議試験は、6人1組のグループを基本とし、英文を含む資料が配布され、レジュメ作成→個別発表→グループ討議→討議後の個別発表、という試験が実施されます。

大卒程度の政策論文試験は、人事院の試験案内によれば、「政策の企画立案に必要な能力その他総合的な判断力及び思考力についての筆記試験」であり、「資料の中に英文によるものを含む」とされています。

実際の政策論文試験は、さまざまな参考資料が添付され、非常に高度な記述が要求される論文試験といえます(→国家総合職・大卒:政策論文試験)。

国家総合職では院卒者・大卒とも、2次試験で人物試験が課されます。これは面接試験(個別面接)です(国家総合職(大卒)・2次面接試験対策)。

国家総合職の合格と採用(官庁訪問)

国家総合職の場合、合格=採用ではありません。国家総合職の合格者は、「官庁訪問」というプロセスを経て、具体的に各府省からの内定を自ら勝ち取る必要があります。

国家総合職では、1次試験の合格発表後から、人事院主催の官庁合同業務説明会や各府省が実施する業務説明会が行われます。受験者は2次試験に備える一方で、こうした説明会にも参加する必要があります。

実際の官庁訪問は最終合格の発表後から開始されます。官庁訪問には人事院が定めたり、各府省が申し合わせた事柄に基づく細かいルールが設定されています(クール制や同一官庁の連日訪問禁止期間など)。

官庁訪問では各府省の拘束時間が長いことが一般的で、1日がかりということも珍しくありません。多くの場合、官庁訪問では採用面接が繰り返されます。国家総合職の官庁訪問に関しては、国家総合職の官庁訪問でも取り上げています。

国家総合職の官庁訪問は、春試験では院卒者/大卒や区分を問わず全ての受験者に適用される共通の統一ルールが設定されます。その一方、秋試験の2区分(院卒者の法務区分、大卒程度の教養区分)はそれぞれ個別にルールが設定されます。

受験ジャーナル

(以下のリンクは、それぞれの名称によるアマゾン(Amazon.co.jp)の検索結果ページを含みます)

受験ジャーナル」(実務教育出版)は、大卒程度の公務員試験向けの受験情報誌です。1年間に1~2ヶ月に1回のペースで6冊出版されます。また、それとは別に、別冊として「受験ジャーナル特別企画」が、年間5冊出版されます。

(注:これらとは別に1冊だけ、「高卒程度公務員 直前必勝ゼミ 実務教育出版」は、高卒程度の公務員試験向けです)

受験ジャーナル」本誌は、国家公務員・地方公務員問わず、大卒程度の公務員試験に幅広く対応する受験情報誌です。試験内容や実際の科目別出題数、予想問題や過去問、面接試験や論・作文試験に関する出題例や対策なども掲載しています。

さらに、「受験ジャーナル」本誌は、現役職員の仕事内容やインタビュー、実際に受かった方々の合格体験記も掲載され、モチベーションを維持するのに役立つ内容となっています。

また、「受験ジャーナル特別企画」は、例年、以下のテーマごとに5冊出版されます。こちらは特定のテーマごとに出版され、本誌よりも更にタイムリーな受験対策本として、十分おすすめの良書です。

これらも全て、直近の出題例に即応した内容となっており、毎年最新版が出ています。言うまでもないことですが、「受験ジャーナル」「受験ジャーナル特別企画」とも、各自の受験年度に応じた、最新年度版の購入をおすすめします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
公務員試験ガイド