この記事(ページ)の目次です。
福祉系公務員の参考書
- 社会福祉士(・精神保健福祉士)国家試験受験ワークブック(国総や家裁なら基礎固め、矯正心理専門職/法務教官/保護観察官や地方公務員ならインプット教材に使えるメインテキストの良書としておすすめ)
- 社会福祉学 (New Liberal Arts Selection) 有斐閣(記述式の参考にもなる網羅性が高い総合テキストとしておすすめ。メインテキストと併用して、わからなかった点を随時調べる参照用参考書としてだけでも使う価値がある)
- U-CANの社会福祉士 速習レッスン(ワークブックが合わなかった方の代替候補となる参考書)
- 福祉教科書 社会福祉士(・精神保健福祉士) 完全合格テキスト(やはり人気が高いメインテキスト。ワークブックや速習レッスンが合わなかった方には本書に替えることがおすすめできる)
- 見て覚える!社会福祉士国試ナビ(記述式対策には向かないが、今まで学習してきたことをサッと総確認するのに最適な参考書。全編オールカラーで見やすく、上記メインテキストをやる余裕が無い方は、既習者なら本書を代わりに使うのもおすすめ)
- 社会福祉士国家試験のためのレビューブック(社会福祉士の国試の数年間の過去問を書き起こしたテキストで、網羅性に不安があるものの典型的な頻出分野は押さえている。上記の他のメインテキストが合わなかった方には本書もおすすめできる)
- 社会福祉士国家試験過去問解説集(問題集の定番。テキストと併用して本試験までに何度も繰り返し攻略する必須教材としておすすめ)
- 社会福祉士国家試験模擬問題集(「模擬問(模試問)」として知られる定番問題集。上記「過去問」を使うのなら、本書もしっかり取り組みたい)
- U-CANの社会福祉士これだけは解いておきたい!直近3年450問+厳選過去150問(上記「過去問」「模擬問(模試問)」が合計900問なのだが、それが合わなかった方は、問題数が減ってしまうものの、本書に替えることもおすすめできる)
- 書いて覚える! 社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック(「国試ナビ」準拠の復習型問題集なのだが、本書単独でも使える有益な問題集。メイン教材や過去問・問題集に取り組む一方で、本書を繰り返し攻略して実力の定着をはかる用途に最適)
- 社会福祉士(・精神保健福祉士)国家試験過去問 一問一答+α(随時チェックを行い、繰り返し学習で即答力が鍛えられる一問一答問題集として最もおすすめできる)
- U-CANの社会福祉士これだけ!一問一答&要点まとめ(こちらは網羅性よりも効率性を優先した教材だが、上記「一問一答+α」が合わなかった方には本書に替えることもおすすめ)
- らくらく暗記マスター 社会福祉士国家試験(時間や場所を問わず学習した事柄を随時確認し、順序良く重要事項の整理が出来る要点整理型参考書。一問一答形式が合わなかった方には本書がおすすめ)
- 公務員福祉職・心理職の合格知識(改訂がされておらず、法改正や用語の変更に対応できていないものの、根強い人気がある。「記述式対策のついた一問一答集」として、福祉系・心理系公務員に特化した貴重な教材としておすすめ)
- 社会福祉士過去問完全解説チェック&マスター(東京アカデミーでは本書を「てはじめの1冊として最適」としており、早期から福祉系・心理系公務員に取り組む方の導入本としておすすめできる)
- 新・社会福祉士養成講座シリーズ(社会福祉士国家試験の出題科目別のテキスト。必要に応じて追加すればよいかと)
論作文試験の参考書
- 1週間で書ける!! 公務員合格作文(大卒程度なら入門書として、高卒程度ならメインの参考書として使える非常に分かりやすい良書)
- 実戦添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文(適度にまとまった論作文対策の良書。大卒・高卒問わず、実際の出題例に基づく課題学習におすすめ)
- 論文試験 頻出テーマのまとめ方(大卒公務員の人気参考書だが、要求する知識や答案例のレベルが高度で難解すぎる。メインの参考書には向かないがテーマ学習の論点集としては使える)
- 論文(作文)試験/政策論文対策(大卒程度)
面接試験・集団討論・官庁訪問の参考書
- 公務員試験 現職人事が書いた面接試験・官庁訪問の本(国家公務員ならメインの定番参考書として、地方公務員の方もコンピテンシーや面接官の本音などを部分的に読む補強的な参考書としておすすめ)
- 面接・官庁訪問の秘伝(自分だけのコアな部分を作ることでどんな質問にも対応できるノウハウを解説した良書。地方公務員のメイン参考書として、国家総合職以外の国家公務員の方も上記「現職人事が書いた」が合わなかった方は本書に替えることをおすすめ)
- 大卒程度公務員 面接対策ハンドブック(メインの参考書としては不向き。上記メインの参考書で習得した知識・ノウハウを踏まえ、個別ケースごとに独自の回答を検討する演習書に向いている。)
- 公務員試験 現職採点官が教える! 合格面接術(地方公務員向け。本格的な参考書とはいえないが、まずは面接試験の基本を知る入門書といえる)
- 人物試験対策(面接試験、集団討論、官庁訪問)(大卒程度)
公務員試験別ガイド
国家公務員試験ガイド
- 国家総合職
- 国家総合職(大卒/法律区分、院卒者/行政区分の法律系)
- 国家総合職(大卒/経済区分、院卒者/行政区分の経済系)
- 国家総合職(大卒/政治・国際区分、院卒者/行政区分の政治・国際系)
- 国家総合職(大卒および院卒者/工学区分)
- 国家総合職(大卒および院卒者/数理科学・物理・地球科学区分)
- 国家総合職(大卒および院卒者/化学・生物・薬学区分)
- 国家総合職(大卒および院卒者/農業科学・水産区分)
- 国家総合職(大卒および院卒者/農業農村工学区分)
- 国家総合職(大卒および院卒者/森林・自然環境区分)
- 国家総合職(大卒および院卒者/人間科学区分)
- 国家総合職(院卒者/法務区分)
- 国家総合職(大卒/教養区分)
- 国家一般職大卒(行政)
- 国家一般職大卒の基礎能力試験の科目別出題数
- 国家専門職(大卒)/防専/外専とは
- 財務専門官
- 国税専門官
- 労働基準監督官A(法文系)
- 国立大学法人等職員
- 国立大学法人等職員の科目別出題数(教養試験)
地方公務員試験ガイド
- 地方上級の出題タイプ
- 地方上級の科目別出題数(教養試験)
- 地方上級の科目別出題数(専門試験)
- 市役所(大卒程度)
- 市役所(大卒)の教養試験の科目別出題数
- 市役所(大卒)の専門試験の科目別出題数
- 地方公務員の技術系区分(地方上級、市町村)
- 地方公務員福祉職(地方上級、市役所)
- 地方公務員心理職(地方上級、市役所)
警察官・消防官(大卒程度)
公務員試験のガイドブック
- 学習スタートブック 実務教育出版(公務員試験の基礎知識と学習方法に関するノウハウを1冊にまとめた良書。公務員試験とは何かや、合格のために必要な学習計画・勉強法・教材などが一通りわかる。試験勉強を始めるにあたって、大卒公務員ならどなたにもおすすめ)
- 公務員試験オールガイド 実務教育出版(大卒・高卒問わず、国家公務員/都道府県・市役所、行政系・事務系公務員、理系(技術系)、福祉系・心理系、警察官や消防官など、とにかくありとあらゆる公務員試験の試験情報を掲載したデータブック。志望先や併願先を考える上で、常に参照できる資料として十分におすすめできる)
- 早わかりブック 実務教育出版(地方公務員試験[都道府県・政令指定都市・東京23区] 、市役所試験、警察官、消防官、学校事務公務員試験、社会人が受けられる試験、初級公務員試験の7冊出ている。志望先が決まっている方は、本書を読めば各試験に関する疑問を解消することが可能で、それぞれの試験対策を知ることができる。)
その他の記事
- 公務員試験の財政学の勉強法
- 公務員試験は独学か予備校か?メリット・デメリット比較
- 公務員試験の論文試験の参考書
- 特別区の論文予想
- 公務員試験は過去問だけ(過去問集)で合格できる
- 公務員試験の試験内容
- 公務員試験の難易度はどれくらいか
- 公務員になるにはどうすれば良いのか
- 公務員試験に必要な勉強時間はどれくらいか
- 公務員の技術職
- 公務員試験の勉強について
- 公務員試験の問題の解き方
- 国家公務員の採用について
- 国家公務員の試験とは
- 公務員試験の服装はどうしたらよいか?
- 過去問演習書(大卒公務員)
- 本試験過去問題集 公務員試験 TAC
- まるごと講義生中継
- テキスト版クイマス
- だからカコモンで克服
- スピード解説(実務教育出版)
- 学習スタートブック 実務教育出版
- 公務員試験オールガイド 実務教育出版
- 早わかりブック 実務教育出版
- 公務員試験の参考書:判例集